5月5日はこどもの日、そして端午の節句でもあります。
ふだん何気なく使われている祭日、
意味も考えずに過ごしてますが・・
今日はちょっとウンチクを。♪
▼以下、抜粋。
この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、
「午」は「五」に通じることから元々「端午」は月の始めの五の日を意味した。
その中でも月と日の数字が重なる5月5日、
特にめでたい日として「端午の節供」と呼ぶようになった。
日本では、男性は戸外に出払い女性だけが家の中に閉じ蘢って、
田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、
鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、
甲胄・武者人形等を飾り、
庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝う節供となった。
▲抜粋、ここまで。
最近はレジャー熱の意味合い、大きいですが、
この機会に、日本古来の祭事、見直していきたいですね。